妄想紀行

好きなことについて話したい自分のための忘備録。

web拍手 by FC2

旅人としての「客」概念

例によって自分の好きな句が書き並べてあるだけです。
今回は、タイトル通り旅人としての「客」が意味するものについての話。

 

順風波以従流兮、焉洋洋而為客。
風波に順いて以て流れに従い、焉に洋洋として客と為る。
波風に流されるまま、私はゆくあてもなく彷徨う旅人になった。

(『楚辞』哀郢)

住む場所を失い、やむをえず故郷の郢(楚の都)を離れる人が川を下っていくくだりです。
王逸の注に「”洋洋”は帰る所が無いのをいう」*1とかあるのを見て興奮しました。
帰る場所がない人概念は最高。楚辞にもそう書いてある(ないです)
このあたり、庾信が好きな理由の一つでもありますね。

楚辞はところどころしか読めていないのですが、大体読むたびに好き……ってなるのでもうどうしようもないです。好きな概念の塊なんじゃないかと疑ってしまうくらい。楚辞はいいぞ(いいぞ)

 

古詩十九首から好きな一節をもうひとつ。

人生天地間 忽如遠行客
人 天地の間に生れ、忽として遠行のの如し。
人は天と地の間に生まれて、はるか遠くへ行ってしまう旅人のようだ。

(「古詩十九首」其三)

あっという間の人生なんだから楽しんで生きようじゃないかという享楽主義的なうたの、人生が儚いことをうたうくだりです。

李善の注に
  『尸子』に老萊子曰く「人の天地の間に生るるは、寄(やど)るなり。寄る者は固より帰る」と。
  『列子』に曰く「死人は帰人と為せば、則ち生人は行人と為す」と。
とあって、もう好きな要素しかない。

列子はきちんとテキスト確認していないのですが、ネット検索した限り「昔の人は死人のことを帰人と言ったそうだ。つまり死人を帰人と言うなら、生人は行人だろう」ということのようです。

ちゃんと勉強してないので雑な言い方になりますが「人の生は仮のもので死んでも元の場所へ帰っていくだけだ」みたいなところがいかにも道家思想という感じでまた興奮します。

こちらは旅人は旅人でも、旅人自身というよりは第三者の視点から見て「遠くへ行って帰ってこない」刹那的なイメージが出ていますね。*2
どちらにせよ、ゆくあてもなく彷徨う旅人自身と、そんな旅人が他から見て帰ってこない存在であるのは、根っこは同じことであるようにも思います。

 

陸機の「嘆逝賦」にも

託末契於後生、余将老而為
末契を後生に託し、余は将に老いんとして客と為る。
若い者たちと交わってみても、私はやがて老いて死んでいく身、心から打ち解けられぬ遠行の旅人である。*3

という一節があって、李善が「言うこころは我将に老いて死せんとし、汝と客と為る」と注して先の古詩を引いています。
家族も友人もどんどん先立ってしまって、子や孫の世代と関わろうとしても馴染めない孤独感が出ていて、「客」のイメージをうまく利用しているなと思います。

 

 

 

参考

『全釈漢文大系 文選』集英社
『新釈漢文大系 楚辞』明治書院
『文選』上海古籍出版社
『楚辞章句疏証』中華書局

*1:「洋洋、無所帰貌也。」そのあと、ここより前の文も含めたくだりへの注として「言うこころは己の践む所を知らざるを憂えば、則ち船の風に順うに聴(まか)せ、遂に洋洋たる遠客は帰る所無し。(言己憂不知所践、則聴船順風、遂洋洋遠客而無所帰也。)」と続きます。

*2:ジャンルは全く変わりますがポルノグラフィティ「アゲハ蝶」の「旅人に尋ねてみた~」のくだりも好きで、「旅人=帰ってこないもの」のイメージとしては共通しているなと思います。

*3:自分の言葉でうまく訳せなかったので、参照した訳本から引用しています。

自由と孤独

 江雪   柳宗元

山鳥飛絶   千山 鳥飛ぶこと絶え
万径人蹤滅   万径 人蹤滅す
孤舟簑笠翁   孤舟 簑笠の翁
独釣寒江雪   独り寒江の雪に釣る

 

最近、この詩の訳注や解説を端から当たって色々読み比べる機会がありました。

その中で、『詩語のイメージ――唐詩を読むために』*1 の「漁翁・漁父」という項目の最後に、おおと思うことが書いてあったのでメモ書き。

(前略)その孤独を、柳宗元が情熱的に描き出しているとは思えない。対象を心情的にとらえるとか、感情移入をするというような表現態度は、この詩には見られない。「江雪」詩は、情緒的共感をこばむ厳しい表現姿勢で一貫している。柳宗元は、「漁翁」――ここでは「蓑笠翁」――という自由な存在が、その自由と背中あわせに抱えこまなくてはならない孤独を、正視しひきうけようとしているのだ。


何よりもまず、自分の琴線にぐさぐさくる表現に出会ったことへの衝撃で興奮したのを覚えていますw(しかもよく見たらこの項目の担当者が他でもない安藤信廣氏だったというオチつき)。ある先生の論文で初めて庾信を知ったときもこんな感じでした。これだから他の人の文章を読むのはやめられないなあ…というのはさておき。

七言古詩「漁翁」とは対照的な、絶対的な孤独――それはひたすらつらい、重苦しいもの、耐えなければならないものと認識していました。
その一方で、「脱俗の人へのあこがれや、孤高の生き方への共感を示そうとした」*2 という解説が自分の中でうまく噛み合わなかった。
漁師を隠者の象徴すなわち憧れの対象とする見方は少なくとも「漁翁」詩には感じられるし、根っこにはあるのだとしても、「江雪」詩に見えるのだろうかと。

漁翁に憧れを寄せることで、悲しみを慰めていた…?とか考えていたのですが、
「自由」(超俗)のもう一つの側面、同時に受け容れなければならないものと捉えるとすんなり理解できて、膝を打ちました。
冷静に考えると微妙に言い方が違うだけかもしれないけど、こんなに印象が変わるのかと。とても好きな解釈です。
(実のところ背負うとか抱え込むとかいう言葉に弱ゲフン)

語句が簡単、詠まれた時期もおよそはっきりしているから、読むだけならなんということはない。でも短い分、逆に想像の余地が大きいのはなるほど絶句*3 の面白さだなあと。長い詩の方がかえって言いたいことは分かりやすいと前に聞いたのを思い出しました。

『詩語のイメージ』には「漁翁・漁父」の他に「孤舟」の項目もあって、その二つを見比べるだけでも楽しいです。詩全体ではなくてあくまで単語に焦点を当てているのだから変わって当然かもしれないけど、違った一面が見えるのは確かです。


*1:後藤秋正・松本肇 編、大修館書店

*2:唐詩三百首詳解』田部井文雄著、大修館書店

*3:「江雪」詩については、声律がけっこうアレなのと下定雅弘『柳宗元詩選』(岩波文庫)の解説にある永州時代は古体詩が大部分だった云々の話を見ると、この詩も同様に古体詩のつもりで詠んだのではないかと思うのですが、それはともかく

走り書き

お酒に酔った庾信がかわいいという話を今まで性懲りもなく続けてきたわけですが、賜酒を蒙る詩についてのある論文を読んで、なるほどそういうことだったのかと目から鱗が落ちる思いがしました。
その一方で韜晦云々のくだりがどうにも腑に落ちずどうしてもやもやするのかもよく分からないまま悶々としていたのですが、「哀江南賦」諸々が晩年の作であるという前提の話なのかなと。私は今のところ北朝に来て間もない頃の作品だと思っているので、その文脈で捉え直すとまた違うものが見えてきたり…しないかな……




~~~(自分用メモ)

 

「奉報趙王恵酒」

①梁王の修竹園=梁朝、桃花源=北朝(沼口、矢嶋)
②梁王=趙王、桃花源=自宅(興膳、森野、原田)
③趙王の招待で開かれた園遊会の様子を詠んだもの(加藤)

彼の桃花源の用例はいくつかあって気になっているところ。この場合は「小園賦」「帰田詩」なんかがあるのを見ても自宅を指すのが一番自然じゃないかなあとぼんやり。

 

「正旦蒙趙王賚酒」

①欒巴=趙王=蜀使(加藤、森野)
欒巴=庾信、蜀使=成都からの使い(矢嶋)
③欒巴=庾信=蜀使 
http://www.hxvos.com/783/2013-02/27/cms728005article.shtml

 超個人的には庾信自身を欒巴に喩えていたら楽しいのになあと(前に話題にした山簡みたいに)思うけど、最早ただの好みの問題w ③はいやそれは無いだろうと思いつつたまたま見つけたので一応。親しいからこそ言えることというのもあるけど、それにしたって露骨すぎやしないかと。


沼口勝「庾信の詩と「桃花源」」1969
矢嶋美都子「庾信の「蒙賜酒」について」1982
興膳宏『庾信』1983
加藤国安『越境する庾信』2004
森野繁夫『庾子山詩集』2006
原田直枝「六朝末の詩文に見える「桃花源」の語をめぐって」2008

舟と月と酒と

【10/04追記】訂正しようしようと思いながら随分放置していましたが、十五夜→月→…といえばこの詩!という訳でようやく着手。自分にとっての見やすさが最優先なので取り消し線とかは使っていません(あと単純に恥ずかしい)


**

ネット上で庾信の詩の話をしている方といえば、ということで小玄さんのブログにこっそりよくお邪魔するのですが、特にこの記事が好きです。

いったい,庾子山は,こんな夜更けに,たったひとりでどこへいこうとするのだ
というイメージは,さらに發展して,白く,皦(しろ)い,後世の詩歌にうたわれる

庾郎, “庾蘭成” の亡靈だ。

 
「蘭成の亡霊」が好きすぎて何度でも読み返してしまうこのくだり。色んな妄想が掻き立てられる……という話はさておき。


月は酒と並んで好きなモチーフですが、加えて舟というのがまたいい。
月明りが照らす夜、ぽつんと浮かぶ小舟がゆっくりと遠くへ消えてゆく。李白の有名な「孤帆遠影碧空尽」*1 のような景色が思い浮かびます。

ただあのうたと違うのは、三句目から月の白い光が辺りを照らすさまや月が浮かぶ夜空への描写を重ねた先に、「蓂莢」という伝説上のおめでたい植物を日がかわったことをいう表現に用いていて、何だかこの場所だけが別世界のように感じられるところ。典故を含めつつひたすら月の形容を並べる中盤を見ると、なるほど南朝で育った彼の詩だなあと思います。何となく。


  舟中望月   舟中に月を望む

舟子夜離家   舟子 夜に家を離れ
開舲望月華   舲を開きて月華を望む
山明疑有雪   山は明るくして 雪有るかと疑われ
岸白不関沙   岸は白くして 沙に関わらず
天漢看珠蚌   天漢に 珠蚌を見
星橋似桂花   星橋は 桂花に似たり
灰飛重暈欠   灰飛びて 重暈欠け
蓂落独輪斜   蓂落ちて 独輪斜めなり


  舟中に月を望む

舟子は夜に家を離れると
舟を出して月を眺めている
山は明るく 雪があるのかと疑われるほど
川岸は白く とても沙とは思えない
天の川に珠蚌のような月が見えて
星が煌めく橋には桂の花が咲いているよう
灰が飛んで 重なっていた光の輪は欠け始め
蓂莢の葉が落ち 月は斜めに傾いていく


『漢語大詞典』は「舲」の項目でこの詩を例に挙げて「舟窗」と説明しているんですが、そうするとますます舟子との繋がりが…。
私は舟子=船頭で、船頭に自身(語り手、或いは庾信自身)を仮託しているイメージでふんわり解釈しました。

「灰飛~」について。『淮南子』覧冥訓に「そもそも物が互いに変化し影響し合うさまは、奥深く神秘的であって、いかなる叡知をもってしても論じ難く、いかなる明察をもってしても解き得ないものである。(中略)あしの灰を使ってまどの下の月光の中で円を描き、その一区を切り取ると、それに従って月輪の一区が欠けたり、また大鯨が死ぬと彗星が出るというのも、物類が感応して動くためである」とあるようです。(新釈漢文大系の通釈より引用)



それから「舟中望月」のイメージで何故か連想するのが、「正旦蒙趙王賚酒」の「流星は椀に向いて落つ」という句。小さなお椀の内側に世界が広がっていて、そこに流星が落ちていくという浪漫がお気に入りです。


  正旦蒙趙王賚酒   正旦 趙王の賚酒を蒙る

正旦辟悪酒   正旦 悪を辟くる酒
新年長命杯   新年 長命の酒
柏葉随銘至   柏葉 銘に随いて至り
椒花逐頌来   椒花 頌に逐いて来る
流星向椀落   流星 椀に向かいて落ち
浮蟻対春開   浮蟻 春に対して開く
成都已救火   成都 已に火を救う
蜀使何時迴   蜀使 何れの時にか迴らん


最後の二句について。
正月元日の宴会に遅れてやって来た欒巴は、酒が出されると今度はそれを飲まずに口に含んでぷっと噴いたので、これを問い質すと、「先程までいた故郷の成都で見た火事を救ったのです」と答えた。確認したところ、実際に成都では元日の早くに火事があったが、やがて酒の匂いのする大雨が降って火は消えたという。
――という話が『神仙伝』に見えるようです。とっくに宴は始まっていて、成都の火も収まったのに、貴方(趙王)はいつになったら帰ってくるのかと。

やっぱり彼は酒に酔うと朗らかになるイメージがありますね。かわいい。



以下余談。

作業用BGM(眠気覚ましともいう)を漁っていて、我が敬愛する梶浦由記さんの曲を聴きながら好きな詩を読むとかいう禁断の組合せを発見してしまった今日でした。好きと好きの組合せだから仕方ない。

彼女の月が関係する曲でぱっと浮かぶものに「moonflower」がありまして、適当に検索するとユウガオのことらしいのですが、私の中では辺り一面を月の光が照らしている幻想的な光景が既にイメージとして脳裏に焼き付いているのでどうにもならずw 「コゼットの肖像」というOVAの曲なのですが、そちらではどういうシーンで流れた曲だったかなあ。ああ、あと違うアニメの劇伴で「morning moon」というのもありました。探したら幾らでも出てきそうだ…

*1:「黄鶴楼送孟浩然之広陵

九月六日はxxx記念日

なんと

しゅうまい君が

「擬詠懐」を拾った!!!!!!!! 



ツイッターでも散々騒いだんですけど、どうしても記録に残したくてブログにも書き留めました。おめでとう。(一体誰に言っているのか)
何言ってるんだこいつ…と思いながらも生温かい目で見守ってくれるフォロワーさん方いつもありがとうございます

しゅまいのフォロワーは30万近くいる訳で、そのうちの何割かがこのツイートを目にしたと思うとそれだけでも嬉しいです。大多数、99%が「擬詠懐って何だよ」と思ったとしても。

いつフォローしたかも覚えてないくらい長いことしゅまいのフォロワーやっていて、色んな作品に嵌っては好きなキャラについてひたすら語ったり二次創作したり漁ったり色々やって来た身なんですが、そう都合よく自分の推しに関係する単語を(あろうことかしゅまいが)ピンポイントで拾ってくれることって滅多にないのに……何らかの運を使い果たしてしまった気がする……。


――という話がしたかっただけなので、以下はどうでもいいおまけ。近況というか思いついた話をつらつらと。

最近ツイッターで流行り始めたテンプレで

「庾信? ふーん何か面白い作品あるの?」
刺激の少ないものから与えてじっくり育てたい自分「そうだなあ徐陵に寄すとか梅花とか」
珍しく同志が増えそうでテンパる自分「!!!!あのね庾信の作品集を編集して序文を書いた滕王とのやり取りが云々」
崖から突き落として生き残った奴を選別する自分「ところでこういう論考があるんだけど読んでみません?」

とか考えて遊んだりしてました。

肝心の擬詠懐は数が多い上「これ!」というイチオシの作品がまだ決まってないので入れませんでした。というかその話をしていてしゅまいに拾われましたという……。
むしろ自分以外に擬詠懐を拾うツイートがあったら教えて欲しいくらいです。

あとは色んなタイミングが重なって唐代の文人の知識が一度にたくさん入ってきてアップアップしているところです。たのしい!
本当はそういう話もできたら良かったんでしょうが余裕がなさそう。残念。


そんなこんなでこの辺で。
例によって今日も寝る時間だ…(寝るまでが今日)

荊軻と庾信

なぜ荊軻と庾信かって、どちらも自分が好きだから以外の何物でもないわけですが、ざっと探して故事を引いている例をメモしてきたのをここにも載せてみます。

史記』刺客列伝に見える荊軻の故事は、高校の授業で読んで私が漢文に興味を持つきっかけになったので特に思い出深いんですよね。自分が好きな人が好きな人に関する事柄を典故にしているのを発見すると、楽しさも二倍で得した気分になると同時に、何というかしみじみしてきます。彼(に限った話ではありませんが)の時代にまでちゃんと伝わっていたんだなあというか、本当に手に取って読んでいたんだなあというか。


「擬詠懐」其三
  燕客思遼水   燕客 遼水を思う

 ※遼水=易水 のようです

「擬詠懐」其十
  荊卿不復還   荊卿 復た還らず

「擬詠懐」其二十六
  寒水送荊軻   寒水 荊軻を送る

「将命使北始渡瓜歩江」
  雖同燕市泣   同に燕市で泣くと雖も

「小園賦」
  荊軻有寒水之悲   荊軻 寒水の悲しみ有り

「哀江南賦」序
  壮士不還 寒風蕭瑟   壮士還らず 寒風蕭瑟たり


庾信は北朝に渡った後は特に、重大な使命を負って敵地に乗り込んでいく荊軻を思い浮かべて思う所があったでしょう。本人の思い通りに事が進まず、暗殺に失敗して殺された荊軻と、祖国を守ろうと奔走しながらも上手くいかず、北周と祖国の禅譲を受けた陳の間で和解が成立してからも帰ることが許されなかった自分と。

今回は取り敢えず該当箇所をメモしただけだったので全体の文脈は無視していますし、すべて読んでいる訳でもなくて内容について深入りできないのですが少しだけ。「擬詠懐」などは読んでいるこちらが一周まわって興奮(!)してくるくらいに、自分自身と深く向き合って、奥底に沈んでいるものを容赦なく抉り出しているイメージがあるんですよ。そういうのと重ねて見てみるとまた楽しいなと思った次第です。


取り敢えず今回はこの辺で。
今日こそは早寝したい…(既に一時を回っている)

庾詩(一)

  衛王贈桑落酒奉答   衛王に桑落酒を贈られ答え奉る   庾信 

愁人坐狭邪   愁人 狭邪に坐し
喜得送流霞   流霞を送らるるを得たるを喜ぶ
跂窓催酒熟   窓に跂りて酒の熟ゆるをうなが
停杯待菊花   杯を停めて菊花を待つ
霜風乱飄葉   霜風 飄う葉を乱し
寒水細澄沙   寒水 澄みたる沙に細し
高陽今日晚   高陽 今日の晩
応有接䍦斜   応に接䍦せつりの斜めなる有るべし


  衛王に桑落酒を贈られ、それに答えて奉る

愁いを抱える人(=私)は狭い道に座り込んで
流霞(仙人の飲み物、美味しい酒)を送っていただいたことを喜んでいる
窓に寄り掛かって酒が温まるのを促し
杯をとめて菊花(の酒)ができるのを待っている
肌を刺すような風が落ち葉をかき回し
さらさらとした砂の上を冷たい川が細く流れている
高陽池には今日の晩
接䍦(被り物)を斜めにつけた人がいることだろう


※衛王:(?-574)宇文泰の子で、名は直、字は豆羅突。衛刺王とも。
※高陽~:『晋書』巻四十三 山簡伝から。彼は年中遊び歩き、高陽池のほとりで宴を開いては酒に酔っていた。その様子を見た子どもたちが「山公はどこへでかけた、でかけて高陽池にいった。夕方になるとさかしまに車に載ってかえってきて、酔っ払って何もわからない。たまに馬に乗れたと思うと、今度は白い帽子があべこべだ」と歌ったとか。


***


古代中国の文人で初めて好きになったのが李白だったのもあり、庾信の詩を漁るようになっても彼はお酒好きだったのかな、どんな風にお酒と向き合っていたのかな、みたいなことはずっと頭の中にありました。李白と違い彼は一生を通して国に仕えて過ごしたので、酒やら着物やらをいただいたのを謝して奉る、みたいな詩がたくさんあるのもまた面白い。異国の地での生活を余儀なくされてからも、(趙王といい滕王といい)本当に宇文泰の息子たちにめちゃくちゃ可愛がられたんだな~~~と思うととても楽しくなってくる訳ですが、それは今は置いておくとして。

部屋の中でお酒が温まるのを今か今かと待ちながら、彼はきっと窓から外の寒々とした景色を見ている。この温度的な落差の後に、山簡の滑稽な故事で〆るお茶目さが何ともかわいい。昨日今日と急に涼しくなってちょっとだけ温かいものが恋しくなったりしましたが、そんなときに丁度この詩を読んでいたものだから余計にほっこりしました。
「有喜致醉」もそうですが、彼が酔っている姿はどこか微笑ましいというか、適度に赤らんだ顔でほのぼのした時間を過ごしているようなイメージが現時点ではあります。

あとは「愁人」という呼称が好きです。彼の話題で欠かせない「郷関の思」云々は語りだすと長くなるというか、もう少し色々きちんと読んでから書きたいので詳しいことは来るかも分からない後の機会に譲りますが。「愁人が狭い道に座り込んでいる」という表現から、何ともささやかな空気を感じて胸がきゅうとします。
「狭邪」について、森野氏は「長安の路名」とだけ語釈をつけ、自分は取り敢えず文字通り(?)に訳してみましたが、よくよく辞書を見ていると遊郭だったのかなと後から気付くなど。それはそれでまたこじんまり感とのギャップがゲフン すぐ物寂しい方向に思考が傾くのは自分の悪い癖です。



とまあこんな感じで彼の詩やらを読んで思ったことを並べるメモ帳代わりに突発的にブログを始めました。少なくとも庾信に関して語りたいことはまだまだあるので……書けたらいいな……。



〈参考、メモその他〉
森野繁夫『庾子山詩集』
桑落酒与杜甫_终年孤独_新浪博客
倒载_百度百科
維基文庫

※本当は註釈書とかも参照したかったんですが、「この詩が好きって話がしたい!!!」という勢いが先走って強行突破。後で何かしら書き足すかも…。